先週、「左官」の事を話したので
今週は「大工」の話をします。
大工と言えば木造住宅を作る"家屋大工"・"屋大工"(やだいく)が一般的です。
他には神社、仏閣の建築・修繕をする"宮大工"
(城の復元工事や錦帯橋の架け替えもしています)
茶室を作る"数寄屋大工"(すきやだいく)
木造船を作る"船大工"
障子やふすま等を製作する"建具大工"
家具を作る"家具大工"、"指物大工"(さしものだいく)
鉄筋コンクリート造の建物などをつくる際の、コンクリートを流し込む型枠をつくる"型枠大工"
(ビルの他、橋やトンネルも手掛けます)
等が有ります。
茶室や木造船の製作は少なくなり、それに伴い職人さんも少なくなりました。
建具大工、家具大工、指物大工は職人さんとして呼ばれています。
家屋大工にも
柱や梁などの建物の骨格となる部分を組み立てる事を専門とした"町大工"
目に見える室内装飾を手掛ける専門の"造作大工"
に分かれる事が有りますが、
建て方から仕上げまで行う大工も珍しくなく
弊社の大工さんも家屋大工になります。
(造作家具も作るんですけどね)
使う道具も金槌(かなづち)でも
当然 頭の形状や大きさ、材種
柄の大きさ、長さや太さにも違いが有ります。
細かく種類が有るので代表的な形状のものを上げます。
細かく種類が有るので代表的な形状のものを上げます。
片側の先端が尖った形状のの物を金槌(かなづち)と言い
平らな方を主に使い細い方を仕上げや入隅等の狭い所に使います。
金槌のうち両端が平らなものを玄翁(げんのう)と言います。
実は片方は平らで此方で釘打ちをし
もう一方は少し膨らんでいて、ほぞ等を叩いて圧縮し
入りやすくする"木殺し"に使います。
最後に箱屋つち、型枠ハンマー
見ての通り、釘抜きが付いています。
ちなみに、トンカチは通称で
語源は木や釘、ノミなどをトントン カチカチ叩く音から来ているという話です。
先述しましたが鎚は業種によって様々あり
便利なものなので 左官、石工、板金、等で専用の特化した物が
作られています。
自分も何種類か持っています。
滅多に使いませんが、有ると非常に便利です。
適材適所で使い分けが大事です。